index
0 コメント

人生初の南アルプス。関西からのアクセスの悪さでなかなか縁のなかった山域。どうせ行くなら!と百名山は4座巡り、さらには黒戸尾根も登る・・・。そんなルートを2泊3日で歩いてきました。 0日目 9月初旬。まだまだ蒸し暑さを感じるが、一度台風が過ぎ去ったあとなので少し秋っぽい空気感。 前夜に登山口まで移動 実は、昨年も同時期に南アルプスの山行を計画しながらも台風によって中止に。その時は6泊7日大縦走の計画。今思えば、よく休みが取れたものだ。 その後も結局縁がなく、一年間待ちに待った南アルプス。今回は、黒戸尾根を登り甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳を通って広河原へ下山。周回するようなルートを計画した。 1日目 7:00尾白川渓谷駐車場スタート。 平日なのに意外と埋まっている 橋を渡るとすぐに急登が始まる。ここからは樹林帯の尾根道をひたすら登っていく。数日前と比べればかなり涼しいはずだが、暑い。汗が止まらない。 日本三大急登の一つ、黒戸尾根。日本三大とか言われるとちょっと不安だったが、所々トラバース気味に巻道があったり意外と歩きやすい。フラットな道があると足も休めるのでありがたい。 こんなかわいい祠も 途中、開けたポイントからは八ヶ岳が見える。少し雲はあるけど、いい天気。 核心部 三大急登にビビっていたが、そこまで身構えなくても大丈夫だったかもなー。なんて思っていたら、五合目から先は鎖場の連続。 五合目小屋跡 ほぼ垂直の岩肌に取り付けられた梯子を登ったり、足の置き場が分かりにくい鎖場をトラバースしたり、一気に修験道らしい雰囲気に。 11:30 七丈小屋到着。もうメリノウールのベースレイヤーと長ズボンは汗で水没状態。稜線上の気温帯に合わせていたので完全にウェアの選択ミス。さらに、山頂まで標高差500m以上は登らないといけない。 小休止。山頂へ行って降りてきた方達とすれ違う。トレランやファストパッキングスタイルの方もちらほら。日帰りで黒戸尾根をピストンするらしい。健脚な人はすごい。小屋番の方と話していると、昨日は皆既月食だったので、夜間に山頂へ行って見てきた方もいたとか。みんな色々考えるなぁ。 七丈小屋のテンバキューベンのワンポールシェルター、かっこいいなー...

さらに詳しく
0 コメント

OHMI ではより気軽に、より身軽な装備でアウトドアライフを楽しんで欲しい! そんな思いでギア制作を行い、なるべく手に取りやすい価格で提供することを心がけています。 そんな思いもあって、今まではダブルウォールの自立式テントに代表されるような山岳用ドーム型テントでテント泊していた人にも、ワンポールフロアレスシェルターの Larda や Aero Tarp Duo を使ってタープ泊で山へ行って欲しい!と思ってはいますが、使ったことがない人がいきなりフロアレスシェルターにチャレンジするのはハードルが高いのも事実。 そこで今回は、ワンポールフロアレスシェルターを初めて使う人が気になるであろうポイントをふまえつつ、解消方法もここで挙げていきたいと思います。 と言いつつ、この数年でフロアレスシェルターに慣れきってしまって初心には帰れそうにないので(笑)テント泊を始めたばかりの友人に、フロアレスシェルターのどんなところが不安に感じるか 聞いてみました。 ワンポールフロアレスシェルターへの不安 耐風性が低そう まず真っ先にあがる不安要素だと思います。ポール1本だけで立っていて、壁となるのは薄い生地一枚。不安に感じるのも分かります。 実際に比較したことがないので正確なことは言えませんが、地面にしっかり固定することが出来ればかなり耐風性が高いデザインだと思います。むしろドーム型テントより安心できるのではないか?と感じたこともあります。 地面にしっかり固定することが出来れば、と書きましたが、ここが盲点でして「自立式テントは地面に固定しなくても使える」という話を時々耳にします。 実は、地面にしっかり固定しないと風にあおられてしまうのはドーム型テントも同じです。さらに、テントポールで立ち上げられた壁により風を受けやすいため、固定していないと悲惨な目に合います。 つまり、風が強くても安心して過ごすために地面にしっかり固定する、というのはドーム型テントもワンポールフロアレスシェルターも一緒、ということです。 では、しっかり固定するためにどんなことに気を配っているのか、それは後程。 雨の侵入が怖い これもよく聞く不安要素の一つです。 夏に高山エリアに行くとほぼ間違いなく遭遇するのが夕立。一度に大量の雨が降ることで、張ったときには気付かなかったけどすぐ横に小川が流れてたり、就寝エリアの下が池になってたり・・・...

さらに詳しく