ドーム型テントからフロアレスシェルターへ
OHMI ではより気軽に、より身軽な装備でアウトドアライフを楽しんで欲しい! そんな思いでギア制作を行い、なるべく手に取りやすい価格で提供することを心がけています。 そんな思いもあって、今まではダブルウォールの自立式テントに代表されるような山岳用ドーム型テントでテント泊していた人にも、ワンポールフロアレスシェルターの Larda や Aero Tarp Duo を使ってタープ泊で山へ行って欲しい!と思ってはいますが、使ったことがない人がいきなりフロアレスシェルターにチャレンジするのはハードルが高いのも事実。 そこで今回は、ワンポールフロアレスシェルターを初めて使う人が気になるであろうポイントをふまえつつ、解消方法もここで挙げていきたいと思います。 と言いつつ、この数年でフロアレスシェルターに慣れきってしまって初心には帰れそうにないので(笑)テント泊を始めたばかりの友人に、フロアレスシェルターのどんなところが不安に感じるか 聞いてみました。 ワンポールフロアレスシェルターへの不安 耐風性が低そう まず真っ先にあがる不安要素だと思います。ポール1本だけで立っていて、壁となるのは薄い生地一枚。不安に感じるのも分かります。 実際に比較したことがないので正確なことは言えませんが、地面にしっかり固定することが出来ればかなり耐風性が高いデザインだと思います。むしろドーム型テントより安心できるのではないか?と感じたこともあります。 地面にしっかり固定することが出来れば、と書きましたが、ここが盲点でして「自立式テントは地面に固定しなくても使える」という話を時々耳にします。 実は、地面にしっかり固定しないと風にあおられてしまうのはドーム型テントも同じです。さらに、テントポールで立ち上げられた壁により風を受けやすいため、固定していないと悲惨な目に合います。 つまり、風が強くても安心して過ごすために地面にしっかり固定する、というのはドーム型テントもワンポールフロアレスシェルターも一緒、ということです。 では、しっかり固定するためにどんなことに気を配っているのか、それは後程。 雨の侵入が怖い これもよく聞く不安要素の一つです。 夏に高山エリアに行くとほぼ間違いなく遭遇するのが夕立。一度に大量の雨が降ることで、張ったときには気付かなかったけどすぐ横に小川が流れてたり、就寝エリアの下が池になってたり・・・...